Recipe Top

ピリッとぽかぽか。
しょうがシロップで楽しむ家カフェ

「出雲生姜のしょうがシロップ」で家カフェを楽しみませんか?
お湯や炭酸水はもちろん、コーヒーや紅茶、ビールなどで割るのもおすすめ。
飲み方いろいろのシロップを、ぜひお楽しみください。

神話が息づく出雲の大地で育まれた、辛味の強い出雲生姜。

出雲は古くから生姜栽培が盛んで、かつては大名への献上品として重宝されていたとも言われています。この「出雲生姜」は、出雲大社帰りの神々が立ち寄るとされる古社・万九千神社(まくせのやしろ)のそばで栽培されることから、“神社のジンジャー”とも呼ばれることも。

毎朝、太陽が昇る前に水をやり、昼間は日の光をたっぷり浴びるようにと環境を整える……こうして大切に育てられた出雲生姜の一番の魅力が「辛さ」です。生産者によって20種類もの生姜の中から、最も辛味の強い生姜が選ばれています。堆肥を施した排水性と保水性に優れた土壌で、栽培期間中は化学肥料も農薬も使っていないことが特徴です。

生姜のぽかぽか成分は、“温活”にも。

生姜は蒸して乾燥させることで、より温め効果が高まります。出雲生姜のパウダーに、はちみつやレモン果汁を加えて作った「出雲生姜のしょうがシロップ」は、「ほっと一息、温まりたい」という仕事や家事の合間、午後のティータイムにおすすめです。

辛味の素であるジンゲロールでピリッと辛みの効いたこのシロップは、はちみつの優しい甘みとレモンのすっきりフルーティーな味わいに、生姜の辛みがアクセントとして楽しめます。この辛み成分が体を内側からぽかぽかにしてくれるので、お出かけ前にお湯で割って飲むだけで冬の温活にも活躍してくれますよ。

主役を引き立てる名わき役・生姜だから、楽しみ方いろいろ。

辛さと安全品質にこだわった「出雲生姜のしょうがシロップ」は、楽しみ方もあなた次第。お湯や炭酸水で割って生姜本来の風味を楽しむのはもちろん、紅茶、ミルク、さらにはハイボールなどお好みのドリンクに適量を垂らす“味変”にもおすすめです。

そのほかにも、市販の杏仁豆腐の仕上げにシロップを適量垂らすお手軽アレンジや、アイスクリームに「大人の隠し味」として入れるなど、アイデア次第でその使い方はどんどん広がるはず。

「ピリッとした生姜の辛味がくせになります!」、「生姜の辛さとはちみつの甘さ、レモンの酸味のバランスが絶妙です」とご好評をいただいている「出雲生姜のしょうがシロップ」を使って、ぜひあなたのオリジナルレシピを見つけてくださいね。

Recipe Top